動画詳細

商品紹介

チカペカハブラシ紹介動画

ワンちゃんのデンタルケアへの関心の声も多くみられているため、歯磨きのやり方の参考になればと思い、動画を作成しました。

参考になれば幸いです。

 

チカペカでの歯みがきガイド

愛犬の歯みがきは、健康を守る大切な習慣です。
チカペカ」を使って、楽しく、やさしく歯みがきをしてあげましょう。

① 力加減を確認しましょう

みがき始める前に、手の甲などに歯ブラシをあてて、犬が痛くない力加減を確認します。
強く押しつけすぎないことがポイントです。

② 歯ブラシの持ち方

歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握りましょう。
力が入りすぎず、歯ぐきを傷つけにくくなります。
また、細かい動きのコントロールもしやすくなります。

③ ブラシの角度と動かし方

歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度であてます。
横方向に小さく動かしながら、1本ずつていねいにみがきましょう。
毛先を歯周ポケットに入れて、汚れをかき出すイメージです。

④ よく汚れがつく場所をチェック

汚れがつきやすいのは、**第4前臼歯(上あごの一番大きな奥歯)**です。
唾液腺が近く、カルシウムが沈着して歯石になりやすいので、とくに念入りにみがきましょう。

⑤ みがくときのコツ

毛先をやさしく小刻みにゆらすように動かします。
小型犬でも、1本ずつていねいにみがくのが理想です。
上の歯は口を閉じたままでもみがけるので、無理に口を開けさせなくてもOKです。

⑥ 犬をリラックスさせましょう

歯みがき中は無言にならないように、やさしく声をかけたり、「いい子だね~」と褒めたりして、安心させてあげましょう。

⑦ ごほうびで楽しい時間に

上手にみがけたら、おやつのごほうびをあげましょう。
最初のうちは1か所みがくごとにごほうびを。
「歯みがき=楽しいこと」と結びつけるのが大切です。

⑧ 無理せず、少しずつ続けましょう

歯の裏側はみがきにくいため、最初は無理にしなくても大丈夫です。
犬の集中力は長く続かないので、1回ですべてをみがこうとせず、数回に分けて行いましょう。

🐾 毎日の少しの積み重ねが、愛犬の健康を守ります。
チカペカ」で、楽しく歯みがき習慣を続けていきましょう!

動画一覧へ

ページトップへ