会社概要
会社概要
- 社名
- 佐藤歯材株式会社
- 代表者
- 代表取締役 佐藤 文昭
- 創業
- 1924年(大正13年)
- 資本金
- 1,000万円
- 所在地
- 〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目15-3
- TEL
- 03-3833-3986(平日 9:00~17:00)
- FAX
- 03-3833-3989
- 事業案内
- 歯科機器材料薬品卸売 医療機器輸出入
美容製品輸入卸売
- 取引銀行
- りそな銀行 三菱UFJ銀行
- 取扱いメーカー
- 取扱メーカー一覧
アクセスマップ
- 所在地
- 〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目15-3
※1Fは佐藤歯科医院となります。
- アクセス
・JR山手線「上野」駅 下車 徒歩8分
中央改札を通り広小路口を出てすぐの横断歩道を渡ります。(正面に上野マルイ店があります)
左手方面の首都高速1号線に向かって進み、首都高速1号線に沿うように歩道を歩きます。
約300mほど直進し右手「ホテル サードニクス上野」入口正面の歩道を渡ると佐藤歯材株式会社に着きます。・JR山手線「御徒町」駅 下車 徒歩4分
北口出口を出て右手方面の首都高速1号線に向かって直進します。
首都高速1号線下の台東4丁目交差点にて直進・左折と2度横断歩道を渡り
約100m程直進した道路右側が佐藤歯材株式会社になります。・東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅 下車 徒歩1分
台東4丁目交差点出口を出て約100m程直進してください。
道路右側が佐藤歯材株式会社になります。・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線「新御徒町」駅 下車 徒歩8分
A1出口を出て右手に約400m程直進してください。
首都高速1号線下の台東4丁目の交差点で右折してください。
約100m程直進した道路右側が佐藤歯材株式会社になります。
沿革
- 大正13年
- 6月に初代社長佐藤次男が東京都本郷区駒込動坂町(旧地名)に
歯科材料商として佐藤歯科商会を創業
- 昭和5年
- 東京市下谷御徒町3丁目(旧地名)に移転
- 昭和17年
- 戦時中 歯科用品統制実施により東京歯科用品商組合第三配給所となる
- 昭和21年
- 戦後、台東区御徒町三丁目(旧地名)および千代田区神田多町一丁目
(旧地名)で歯科用品販売再開
- 昭和25年
- 医薬品販売業登録
- 昭和27年
- 歯科器材薬品 一次卸業開始
- 昭和43年
- 佐藤歯材株式会社に社名変更
- 平成9年
- 現在地に新社屋完成
- 平成11年
- 現在地に本社移転 神田店統合 商標として 除菌専科 登録
- 平成15年
- スイス OCC社 ドイツ MULLER社より
院内感染制御製品輸入開始
商標として SaprkringSmaileを登録
- 平成17年
- ドイツ ケルンデンタルショーに出展開始
- 平成18年
- スペイン BTI社 PRGF ENDRET
再生治療システム機器輸入開始
- 平成21年
- ISO9001:2008取得
- 平成22年
- ISO14001:2004を取得
- 平成23年
- クローバー歯垢染め出し液 特許取得
- 平成25年
- 千葉県松戸市に物流センター設置
ドイツ BANDERIN社より超音波洗浄器輸入開始
ドイツ PRIZMAN社より院内感染制御製品輸入開始
- 平成28年
- 第一種医療機器製造販売業登録
- 令和元年
- 本社 松戸物流センター 毒物劇物一般販売業登録
本社 毒物劇物輸入業登録
ISO取得
2009年に ISO9001:2008 を取得しました
2010年に ISO14001:2004 を取得しました




採用情報
募集事項
- 職種
営業
入社後、一定期間は営業事務を行っていただきます。
- 応募資格
学歴・学部・学科不問(新卒・第二新卒・高卒可)
35歳以下の方(長期キャリア形成のため)
- 必須(MUST)
ワード/エクセル/パワーポイント
普通自動車運転免許
- 歓迎(WANT)
歯科業界経験者
- 求める人物像
自ら目標を設定し、課題を解決しながら取り組める方
常に勉強を行い新しいことに率先して取り組める方
コミュニケーション能力が高い方
ゼネラリスト的な働き方ができる方
- 採用人数
1名
- 選考について
書類審査→面接1回
選考は穏やかな雰囲気で行えるよう、
精一杯努めます。
採用情報
- 勤務時間
9:00~18:00(実働8時間)
- 勤務地
東京(上野)
- 給与
社内規定による
昇給:年1回 賞与:年2回
- 平均年間休日
125日(完全週休2日制)
- 諸手当
超過勤務手当、通勤手当、
皆勤手当、
出張手当、
社会保険完備、退職金制度